確定申告

iDeCo(イデコ)をしている会社員の年末調整の記入方法と書き方を税理士が解説

【2018年版】

「節税できる年金」として2018年ブームになったiDeCo(イデコ)

銀行や証券会社などで申し込みをされた方も多いのではないでしょうか。

でも注意しなくてはいけないのは、節税するためには年末調整のタイミングで申告を行わなくてはいけないという事です。

この年末調整ですが、毎年年末になると大した説明もされず、

年末調整に必要な書類だから記入しておいて

なんて言われたりして。

いったい何をどう書けばいいの?

ということで、税理士がiDeCo(イデコ)をしている会社員の年末調整書類の記載方法を解説していきたいと思います

この解説は、iDeCo(イデコ)で積み立てをしている普通のサラリーマンを中心に説明しています。

 

年末調整書類の確認

勤務先の会社から受け取った年末調整書類は、次の3枚でしょうか?

①平成31年(2019年)分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

②平成30年分 給与所得者の配偶者控除等申告書

③平成30年分 給与所得者の保険料控除等申告書←iDeCoの記入はココ

 

資料の準備

掛金払込証明書

年末調整に必要な『小規模企業共済等掛金払込証明書』(以下、払込証明書)という資料が10月末日頃発送されます。

『掛金払込証明書』申込みされた金融機関によってデザインは異なります。

 

事業主払込の場合には発送されません。

書類が届いていないという方や、再発行を依頼される方は申込みを行った金融機関のiDeCo(イデコ)問い合わせ窓口に連絡してください

 

資料が間に合わない方は確定申告が必要!!

次のような方は、会社の年末調整だけではiDeCo(イデコ)の手続きが完了しませんので、ご自身で確定申告を行う必要があります。

iDeCoの払込証明書が会社の資料提出期限までに来なかった方

会社の年末調整作業に間に合いません。

年末にiDeCoの申し込みをした方

払込証明書の送付が翌年1月になってしまうのでご自身で確定申告する必要があります。

10月以降に掛金額を変更した方

払込証明書に記載されている金額と実際に払い込んだ金額が異なります。
確定申告で正しい金額を申告する必要があります。

それでは年末調整書類の書き方を説明していきたいと思います

iDeCo(イデコ)の書き方にジャンプ

①給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方

記入するところは、記入例の青枠赤枠緑枠の部分になります。

青枠は勤務先によっては記載済みのところもあります。

赤枠にはあなたの情報を記載しましょう。

緑枠には扶養している家族がいる場合には情報を記載しましょう。

▼給与支払者の名称(氏名)

勤務先の会社名を記載しましょう。

▼給与支払者の法人(個人)番号

空欄で大丈夫です。

▼給与支払者の所在地(住所)

空欄で大丈夫です。

▼あなたの氏名・印鑑

あなたの名前、フリガナを記載し印鑑を押します。

▼あなたの個人番号

あなたのマイナンバーを記載します。

あなたのマイナンバーは通知カードかマイナンバーカードに記載されています。

▼あなたの住所又は居所

住民票に記載の住所を記載しましょう。

あなたが住民票と違う住所に住んでいたとしても、住民票に記載の住所を記載しましょう。

▼あなたの生年月日

生年月日を記載しましょう。

▼世帯主の氏名

世帯主の名前を記載しましょう。

(本人のと記載する他に夫と記載したり父親の名前を記載するケースがある)

▼あなたとの続柄

世帯主との続柄を記載します。

▼配偶者の有無

配偶者がいる方は有に〇をしてください。

A 源泉控除対象配偶者の氏名、個人番号、生年月日、続柄の記載

源泉控除対象配偶者とは同一生計にあり、次年度の年間所得の見積額が85万円以下(給与収入だと150万円)の配偶者をいいます。

B 控除対象扶養親族の氏名、個人番号、生年月日、続柄の記載

年末調整を行う日時点での扶養親族の状況を記載します。

子供を扶養として申請する場合は、16歳以上か16歳未満かで記載する場所が異なりますので注意しましょう。

▼老人扶養親族

控除対象扶養親族のうち、年齢が70歳以上の人(昭和25年1月1日以前に生まれた人)をいいます。(両親を扶養している場合にはその年齢で判断)

▼同居老親等

老人扶養親族と同居している場合にチェック、別に住んでいる場合にはその他にチェックをします。

普段同居している両親が入院している場合には同居となります。

両親とは二世帯住宅で居住しているが、食事や日常生活は共同している場合は同居となります。

あなたが単身赴任の場合で両親と別居している場合には同居には該当しません。

▼特定扶養親族

控除対象扶養親族(子供)の年齢が19歳以上23歳未満(平成9年1月2日から平成13年1月1日までの間に生まれた人)の場合チェックをします。

▼2019年中の所得の見積額

配偶者や扶養親族の所得を記載する欄があります。

こちらは翌年の所得を記入する欄ですので実際の金額と一致させる必要はありません。

収入と所得の違い(給料180万円までの場合)

給料の金額⇒収入
収入-65万円⇒所得

(給料が150万円以下の妻の所得の計算はこれでOKです)

②給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方

こちらは控除対象配偶者がいる方が記載する書類になります。

配偶者控除又は配偶者特別控除の適用を受ける場合には、この書類を提出しないといけません。

あなたが独身の場合や共働きで配偶者控除の適用を受けない場合は特に記載する必要はありません

この場合、氏名と住所だけを記載して提出しましょう。

▼あなたの本年中の合計所得の見積額

年末調整資料を記載する11月末時点では、12月の給料をもらっていませんので本年の給料は計算できません。想定額を記入して計算をしましょう。

あなたの年間給料の見積もりが650万円の場合

裏面に記載されている3 所得の区分というところに記載されている表を使って所得を計算しましょう。

650万円の場合、赤枠で囲んだところで給与所得金額を計算します。
①6,500,000÷4=1,625,000(千円未満切り捨て)
②1,625,000×3.2-540,000=4,660,000円

 

▼合計所得金額の見積額の計算表

あなたの合計所得を計算して、計算表に転記します。

 

▼判定

計算したあなたの所得をもとに(A)900万円以下 (B)900万円超950万以下 (C)950万円超1000万円以下にチェックし、区分Ⅰに記載しましょう。

年間給料が1,120万円以下の人は、900万円以下というところをチェックし区分ⅠにAと記載してください。

▼配偶者の本年中の合計所得金額の見積額

パートの収入を103万円や130万円、150万円などの上限になるように調整している配偶者の方の場合は、調整しようとしている金額を収入金額等ⓐに記載します。

所得金額はⓐから65万円を引いた金額を記載してください。

このようにして計算した金額を計算表に転記します。

▼判定

パート収入を調整している多くの配偶者の方は②に該当することになると思います。

▼控除額の計算

区分ⅠがA、区分Ⅱが②になりますので、配偶者控除の額は380,000円となります。

③給与所得者の保険料控除等申告書の書き方

iDeCo(イデコ)を支払った際の掛金はこの書類に記載することで税金の控除を受けることができます。

掛金払込証明書の金額を確認しましょう。

書類の右下に「小規模企業共済等掛金控除」の「確定拠出年金法に規定する個人型年金加入者掛金」と書かれている部分に、あなたが支払ったiDeCoの掛金の総額を記入します。

年末調整の書類を期限までに勤務先に提出する

①~③で記入した年末調整資料に、iDeCo(イデコ)の掛金払込証明書を添付して勤務先に提出します。

勤務先の経理ではあなたの1年間の所得税を計算して、12月の給与を払うときにiDeCo(イデコ)で安くなった所得税も含めて支払いを行います。

サラリーマンの場合はこれで作業は終了です。

 

まとめ

イデコに契約されているようなサラリーマンの方であれば将来の資産設計に対する意識も強い方だと思います。

NISAやiDeCo(イデコ)、ふるさと納税だけではなく所得税法の改正など対応していく順応性が求められますね。

できれば年末調整で終わりにするのではなく、医療費控除を申請したり、株の譲渡損益を申請すると税金が安くなったりすることもありますので、機会があれば色々と勉強してみるとよいですよ。

ABOUT ME
ヤマト
ヤマト
ヤマトです

サラリーマンの副業・副収入・独立、セミリタイア、インデックス投資、ブログ運営、節約の事を主に記事にしていきます。


人気の副業・副収入ブログ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ