【2018年版】
毎年、年末が近づいてくると勤務先から渡される紙がありますよね。
大した説明もされず、
なんて言われたりして。
いったい何をどう書けばいいの?ってことで、ブロガー税理士の私が年末調整書類の記載方法を解説していきたいと思います。
この解説は、夫の扶養内で働いているパート主婦の方向けに説明しています。
この記事の目次
注意
2018年からパート主婦の年収の上限が変更された
2018年からパート主婦が夫の扶養として認められる収入が、年収103万円から150万円(給料ベース)に変更されました。
これまで夫の扶養内で働くために収入を103万円以内になるように調整して働いていた方は、150万円まで働くことが可能となります。
ただし夫がサラリーマン場合、健康保険証を扶養内でもらう条件が年収130万円以内なので、最大で年間130万円まで働くのが正しい判断です。
年末調整 書類の確認
パート先の会社から受け取った年末調整書類は、次の3枚でしょうか?
①平成31年(2019年)分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
②平成30年分 給与所得者の配偶者控除等申告書
③平成30年分 給与所得者の保険料控除等申告書
それではこれらの書類の書き方について解説していきたいと思います。
①給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方
記入するところは、記入例の青枠と赤枠の部分になります。
青枠は勤務先によっては記載済みのところもあります。
赤枠にはあなたの情報を記載しましょう。
▼給与支払者の名称(氏名)
勤務先の会社名を記載しましょう。
▼給与支払者の法人(個人)番号
空欄で大丈夫です。
▼給与支払者の所在地(住所)
空欄で大丈夫です。
▼あなたの氏名・印鑑
あなたの名前、フリガナを記載し印鑑を押します。
▼あなたの個人番号
あなたのマイナンバーを記載します。
あなたのマイナンバーは通知カードかマイナンバーカードに記載されています。
▼あなたの住所又は居所
住民票に記載の住所を記載しましょう。
あなたが住民票と違う住所に住んでいたとしても、住民票に記載の住所を記載しましょう。
引っ越しを多くする人の場合は、住民票を実家にしたままというケースもありますよね。
▼あなたの生年月日
生年月日を記載しましょう。
▼世帯主の氏名
夫の名前を記載しましょう。
▼あなたとの続柄
夫と記載します。
▼配偶者の有無
有にマルをします。
②給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方
こちらはあなたを扶養している夫が記載する書類になりますので、特段記載する必要はありません。
氏名と住所だけを記載して提出しましょう。
③給与所得者の保険料控除等申告書の書き方
生命保険や国民年金保険、iDeCoの支払いをあなたがしている場合
記載が必要です。
生命保険などの支払いを申請することで所得税や住民税を減らすことができます。
ただし、あなたの年間収入が103万円以内の場合には所得税がかかりません(住民税の場合は100万円)。
つまりあなたが生命保険などの支払いをしてもあなたの税金を減らす効果はほとんどありません。
家族で相談して、夫が妻名義の生命保険などを払うように変更してみてはいかがでしょう?
生命保険や国民年金保険、iDeCoの支払いを夫がしている場合
あなたが記載する部分はありません。
氏名と住所だけを記載して提出しましょう。
会社に期限までに提出
会社では従業員から回収した年末調整資料を確認しながら年間のお給料と税金を計算します。
毎月給料から差し引いている税金が、実際に計算された所得税よりも多ければ、12月に支払われる給料に徴収しすぎた税金をプラスして還付されます。
反対に、毎月お給料から差し引いた税金が、実際に計算した所得税より少なければ、12月に支払われる給料からいつもより多めに税金が差し引かれます。
本来、収入のある人は誰でも「確定申告」を行わなければいけません。
しかし会社員やパート妻は勤務先の会社が代わりに従業員の収入と税金を計算して、税務署にまとめて申告や納税を行っています。
もし会社の定めた期限までに年末調整資料を会社に提出できなかった場合には、ご自身で確定申告をしなくてはいけなくなりますので、必ず期限までに提出するようにしましょう。
まとめ
年末調整資料は、あなたの家族構成に変更がないか、会社が確認するための資料としても使われますので1年に1度、正しく記載して会社に提出するように心がけましょう。